ビストロオーブンレンジを1年使ってみて感じたメリット・デメリット
むしぱんです🥪
我が家にはPanasonicのビストロオーブンレンジNE-BS1600があります。
自分たちで買うには高いなぁ💭と思っていましたが、
結婚祝いに両親がプレゼントしてくれました🙇♀️
使い始めて約1年と少し、便利だな🤗と思うところと、ここはイマイチかも🤔というところをまとめていきたいと思います。
便利な機能
メニューをタッチするだけで、簡単に作れる
ビストロオーブンレンジには、カレーや肉じゃが、焼き魚やノンフライ揚げ物などのメニューが組み込まれています。
ノーマルな電子レンジでももちろん作れるものもあるのですが、
なんと言っても食材を加熱センサーで感じとり、自動で加熱時間を計算してくれるのが大助かりなんです!
例えば耐熱のガラスボウルに、ルーを含めた具材と水を全て入れてラップをし、
【カレー】のメニューをタッチするだけで、時間は何も入力せず加熱が開始されます。
あとは加熱終了まで自由な時間を楽しみ、加熱終了後にくるくるとかき混ぜるだけで完成です。
他にも、生の魚を付属のグリル皿に並べて、【焼き魚】のメニューをタッチするだけで、自動に焼き上がります。
しかも魚の種類ごとに焼き加減が違うらしく、焼き魚と言っても鮭、鯵、さんまなど様々な魚に対応したメニューがあります。
フライパンを使って焼くと焦げ付いたり、魚グリルで焼くと洗うのが面倒ですが、
ビストロオーブンで焼けば、焦げ付くこともなく、後片付けも楽々です🙌
この正月には、お餅も焼いてみました!ぷっくり良い感じに焦げ目もつきます!
スチーム機能
水を入れておけるタンクがついており、スチーム加熱も可能です。
これにより蒸し野菜もみずみずしく出来上がります。
正月には、蟹をスチーム加熱して食べました🦀
お菓子作りも
メニューの中には食事系だけでなく、ケーキやクッキーなどのお菓子系のレシピも充実してます。
中でも我が家は【蒸しプリン】に大ハマりしてます🍮
作り方は省きますが、牛乳や卵を大量消費したいときは、大抵プリンになってます。笑
プリンは好きだけど、蒸す工程って手間がかかるし、普通に電子レンジでチンする時はコツが必要だから作るのは面倒〜😣と思っていました。
ですがこちらも、【蒸しプリン】のメニューを押すだけで、自動で蒸してくれます🪴
過去に書いてきたタルトやシフォンケーキは手動で時間の入力が必要ですが、
オーブン機能が備わっているため、メニューに載っていなくても作ることができます。
ちょっとイマイチ…なところ
ここまでは使い勝手良すぎる機能を激推しで話してきましたが、
便利だけど唯一、仕上がりがイマイチだな…と思った料理を紹介します。
焼きハンバーグ
ハンバーグもボタンひとつで自動に焼き時間を計算してくれるのですが、
焼き上がった後を見ると、旨味である肉汁が全て流れてしまい、パッサパサのハンバーグになりました。。
ハンバーグは初めに強火で両面を焼くことで、
加熱の過程で肉汁が外に流れ出ないようにして、ふっくらジューシー焼き上がるものだと思っております🤔
その点、ビストロオーブンはハンバーグをひっくり返す工程は省けますが、
火加減の調整はできないため、残念な焼き上りになりました。(特にこだわりがなければ十分便利な機能ですが)
まとめ
今のところ、ハンバーグ以外は焼き上がりに満足しています。
ビストロの使い勝手の良さを話だすと、まだまだ収まりきらないほどあるのですが、
長くなりそうなので今回はひとまずこのくらいにしておきます。
また気が向いたら、他の便利機能について書こうと思います!
多機能すぎて、まだまだ使いこなせていませんが、
これから使いこなして、さらに料理作りを楽にしていきたいと思っています✨
おしまい(*˘◡˘*)
コメント